♦ 個別に説明や見学をご希望の方は随時面談対応可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

高い性能、信頼性を有するターボ機械システムは、流体だけではなく、トライボロジー、振動、構造、材料、制御、パワエレ、伝熱、加工、品質工学 などの要素技術の集大成により開発されます。
流体技術を核とした要素技術を、ターボ機械の研究開発を通して構築していきます。
世界のリーディングラボラトリーや産官学の共同研究などを通じて、輸送、エネルギー、インフラを支えるターボ機械システムへの技術貢献を今後も進めていきます。


卒業式 & 受賞報告 2023.3

2023年3月26日 
西早稲田キャンパスで機械科学・航空宇宙学科の
学位授与式・卒業式が行われました。
修士8名・学部7名

ご修了・ご卒業、誠におめでとうございます。
研究室からは2名が博士課程に進学いたします。

★ 阪井 健人さんが機械科学・航空宇宙専攻修了式総代に選出され、日本機械学会三浦賞を受賞しました。
★ 大場 直哉さんが日本機械学会畠山賞と基幹理工学部長賞優秀賞を受賞しました。
★ 玉田 洋一朗さんが機械工学記念学術賞渡部賞と基幹理工学部長賞優秀賞を受賞しました。


掲載記事 2023.1

関東支部ニュースレター “メカトップ関東” 日本機械学会誌 第126巻 第1250号付録 に 以下の記事が掲載されました。

・P1「第20回流れの夢コンテスト 最優秀賞 新鮮空気」
・P9 七夕と「機械の日」,「機械週間」 宮川和芳


Happy New Year 2023!


雑誌掲載 2022.12

「Motor Fan illustrated vol.193」に宮川研究室について掲載されました。
    P92,94,2022年11月28日発行,三栄.(SAN-EI CORPORATION)


講演 2022.12

12月20日に“グランド再生可能エネルギー2022 国際会議” 基調講演が行われ宮川教授が
 “Contribution of Hydropower Systems toward a Decarbonized Society”を発表いたしました。


講演 2022.12

宮川教授が、12月11日に開催された“The 2nd Yangzhou University International Symposium on Hydraulic Machinery”の基調講演で
 “Investigation of effect of blade skew angle on hydraulic and anti-clogging performance of axial and mixed flow pumps“を発表いたしました。


「2022 九州北部 ANSYS-CFXコンソーシアムミーティング」 2022.11

11月24日 九州大学筑紫キャンパスにて開催されました「2022 九州北部 ANSYS-CFXコンソーシアムミーティング」において
修士1年 満留谷圭佑さんが参加発表しました。

・満留谷圭佑 「軸流ウォータージェットポンプにおける交互翼キャビテーションとルート特性について」



「日本機械学会 第100期流体工学部門講演会」学会発表 & 受賞報告 2022.11.13 


11月12~13日に熊本大学にて「日本機械学会 第100期流体工学部門講演会」が開催され以下2名が発表を行い、
修士2年 永田 駿介さんが受賞しました。

・小林 大和 「流体構造連成を用いたティルティングパッドジャーナル軸受における内部流れ及び軸受け特性」
・永田 駿介  「逆解放手法と数値流体力学を用いたフランシス水車ランナの最適化設計」
 
若手優秀講演フェロー賞  永田 駿介 2022年11月13日


受賞報告 2022.10

第9回早稲田大学各務記念材料技術研究所主催、第9回ZAIKEN Festaにおいて博士課程2年の入江達也さんが奨励賞を受賞しました。


「日本機械学会 流体工学部門 第20回 流れの夢コンテスト」受賞報告 2022.8

8月7日に開催された「日本機械学会 第20回流れの夢コンテスト」において,宮川研究室のチーム「新鮮空気」は,換気に関する実験・解析結果を発表し最優秀賞を受賞しました。

日本機械学会 第20回流れの夢コンテスト 最優秀賞
受賞メンバー 「新鮮空気」
・玉田 洋一朗(学部4年)
・大場 直哉(学部4年)
・久山 晃平(学部4年)
・吉田 将太(学部4年)
・峯苫 祐樹(学部4年)